トラストホームズ

BLOG

家族の未来を支える。SE工法住宅で得られる安心感とは

どんなにデザインや間取りに優れた家であっても、根本的な「構造の安心感」がなければ、本当に満足できる暮らしは成り立ちません。

日々の生活のなかで意識することは少ないかもしれませんが、災害や経年劣化といった想定外の出来事に備えて「家そのものの強さ」を確保しておくことは、家族の命と暮らしを守る上でとても大切なことです。

今回は、トラストホームズが採用している「SE工法」の安心感について、構造計算耐震性能施工精度など、多角的な視点からご紹介します。

「構造計算された木造住宅」という安心

一般的な在来木造住宅の多くは、建築基準法の範囲内で経験則に基づいた設計が行われています。
一方で、SE工法の住宅はすべての建物で構造計算を義務化。これは非常に大きな違いです。

構造計算とは、地震・風・積雪・建物の重さなど、あらゆる荷重に対して建物が耐えられるかを事前に数値で検証すること。
SE工法では、建物の規模や形状に関わらず、すべての住宅において専用ソフトと専門エンジニアによる構造解析が実施されます。

そのため、住まい手にとっては「なんとなく丈夫そう」ではなく、「データに裏付けられた安心」を得ることができます。

『耐震等級3相当。地震に強い家とは』

SE工法で建てた住宅は、耐震等級3(最高等級)相当の性能を実現できます。

これは、消防署や警察署と同等の耐震性能
震度6強〜7程度の大地震が起きても倒壊しないことが想定されており、万が一の災害時にも家族の命を守る可能性が非常に高いことを意味します。

特に昨今は、南海トラフ地震などのリスクも指摘されるなか、耐震性を確保した家づくりの重要性は増す一方です。
トラストホームズでは、構造体の強度だけでなく、揺れの力を受け流すための設計にも配慮したSE工法住宅をご提案しています。

『見えない部分だからこそ、徹底的に強く』

家の構造は完成後には見えなくなる部分です。
しかし、その見えない部分こそが、暮らしの安心を支える最重要ポイントです。

SE工法では、柱・梁・接合部すべてが専用部材と金物で構成されており、接合部の耐力も計算されています。
さらに、部材は品質管理された工場でプレカット・加工されるため、施工時の精度も非常に高いものとなります。

構造計算で設計されたものを、高品質な材料精密な施工技術で実現する。
これが、SE工法の構造的な強さの源です。

『本当に安心して住める家を選ぶということ』

デザインや設備に注目が集まりがちな住宅ですが、「目に見えない安心」をどう確保するかが、本当に豊かな暮らしには欠かせません。

トラストホームズでは、SE工法の技術を活かしながら、地域のお客様が何十年も安心して住める家をつくり続けています。

今回の新築住宅でも、構造の信頼性と暮らしやすさの両立を追求しています。
耐震性能・快適性・自由度の高い設計、そして将来にわたる安心を、ぜひ現地で体感してください。


次回予告:完成見学会の見どころを先取り公開!

次回はいよいよ、7月19日〜21日開催の完成見学会についてご紹介します。

アーカイブ
お問い合わせ